院長コラム

中東呼吸器症候群(MERS)騒動雑感~知的財産権は?2015年06月16日

 2015年(平成27年)6月15日現在、韓国で中東呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome :MERSマーズ)というウイルス感染症の流行が止まりません。感染者はこれまでに150人、死者は16人と増え、日本人を含む5,216人が隔離されている状況です。母子2人の日本人は、先週隔離が解かれ帰国しているという。わが国への感染拡大が最も懸念されている状況にあります。
 よほどの濃厚接触をしないとヒト-ヒト感染はないだろうとされていましたが、その後の韓国内の感染拡大を見ると、そうも云っておれない状況のようです。

 さて、今日の話題はこのウイルス発見にまつわる秘話(悲話?)です。
 夜空に輝く星の中から未知の星を発見して名前を付ける。命名者は当然、発見者であり、その名は永久に残ります。ところで、その星は誰のものでしょうか? 
 このMERSコロナウイルスは3年前の2012年6月に急性肺炎で入院したサウジアラビアの60歳、男性の肺炎患者の喀痰からザキ(Zaki)医師が初めて分離しました。このウイルスをオランダのエラスムス医学センターに送り検査を依頼、遺伝子解析の結果、新型のコロナウイルスと決定されました。ザキ医師はこれをHCoV-EMCと命名して学術誌に報告しました(Ali Moh Zaki,et al:Isolation of a novel coronavirus from a man with pneumonia in Saudi Arabia. New England Journal of Medicine 2012,367:1814-1820)。
 ところが、オランダのエラスムス医学センターは特許を申請し、世界の研究機関へのウイルス配布もオランダで行われるようになりました。これに対して、サウジアラビア政府は自分の国で分離されたウイルスがオランダで管理されていることに不満を表し、ザキ医師は政府の許可なくウイルスを送ったり、その結果を学術誌に公開したりしたことなどを理由に保健大臣により病院を解雇されてしまい、故郷のアフリカへ帰りました。科学者としてのザキ博士の一連の作業はなんら非難されることではないし、発見者としての名誉も保たれてはいるのですが、どうしてこのような悲劇が起こったのでしょうか?
 今後、このウイルスでワクチンや有効な薬剤の開発が欧米諸国で行われると思われますが、その利益はなんらサウジアラビアには還元されないことが問題視されているのです。世界的大流行(パンデミック)が予想されていました高病原性鳥インフルエンザのH5N1ウイルスを例にとると発展途上国から入手したウイルスを使って日本を含む欧米諸国はワクチンや新薬を開発しましたが、その利益は何ら途上国には還元されないと云う問題です(松山州徳:モダンメデイア60(4):137-142,2014)。
 わが国は平成18年からH5N1ウイルスのプレパンデミックワクチン(大流行が起こる前に前もって作っておくワクチン)を毎年1,000万人分、新たに備蓄したり、有効期限が切れたものを大量に廃棄したり、またこれにA型インフルエンザに有効な新しい薬剤などを開発していますが、ウイルスを提供する側の途上国は自力で作成することはできないし、大量購入するには莫大な費用を要するので、結局得するのは文明国ばかりではないかとのやり場のない怒りです。
 ウイルスは抗原変異をしていくので、文明国は常に新しいウイルスを途上国に求める必要があります。そこで、途上国はどこか高く買ってくれる商社か研究所と専売契約したいということを考えなくもないでしょう。WHOはゆゆしき問題としてとらえています。
 今後はたしてどのような解決策が検討されるのでしょうか?

(おまけ)

 ちなみに、私も日本中から分離したレジオネラ菌の中で長崎成人病センターの井戸水から分離したものが既知の菌種に合致しないので、これを当然のことながら無断で米国CDC(Centers for Disease Control and Prevention)に送りました。そこで新しい菌種と認定されてL.nagasakiensisという長崎由来の名前を付けさせていただきました。微生物の分類はきわめて複雑なので、世界的なレベルの専門施設へ送付して分類学的位置を決定してもらうことが必要であり、これはいまや科学者の常識となっています。以前は日本からも功を焦ったとしか思えないような誤った新菌種発見の報告がいくつかなされ、CDCが事前に送付するようにとの見解を発表したこともありましたが、幸い今はそういう恥ずかしい現象は見られなくなったようです。
 なお、ずいぶん昔の1980年に私たちが重症肺炎の患者から日本で初めて分離したレジオネラ菌も論文発表前に米国のCDCとUCLAの研究所の2カ所へ送り、同定を確実にしてから発表したのでした。従って、繰り返しになりますが、ザキ医師は科学者としては最良の方法をとったと云えます。それにしても、解雇と国外追放?という結果を見ると経済と科学の狭間での被害者であり私としては同情を禁じ得ないものがあります。

デング熱考2015年05月23日

そろそろ庭いじりでもヤブ蚊に刺される季節となりました。

昨年夏突然東京の代々木公園を中心にみられた国内発生のデング熱は今年も流行するとみて東京都はすでに都内の9つの公園での蚊の採取と側溝などへの薬剤投入を始めています。また、厚労省も今年各都道府県に対して公園などにおける蚊の駆除や蚊の発生防止対策の指針をまとめました。

昨年の感染者は162名と報告されていますが、診断されなかった患者はこの数倍いたのではないかと報道されています。それにしても、70年振りの発生と大騒ぎされましたが、これは昨年だけの特別な話ではないようで、70年もの間、デング熱の国内発生はないと言い続けてきた専門家も恥ずかしい限りでした。今となっては最近の10年間にしても毎年100人以上は感染者が出ていたと考えられますが、その間1例も診断されなかったことも驚きです。しかも、舞台は日本の首都・東京です。

今回の一連の発生で東京から外国への輸出例も3例見られています。いずれも外国人で代々木公園を訪れています。実は一昨年ドイツ人旅行者が日本から帰国後デング熱を発症しており、その前にも日本で感染したと思われる報告やデング熱流行地域から毎年8万人もの旅行者が日本を訪れ、その中には入国後デング熱を発症した事例も報告されており、厚労省など国の機関がもう少しこれらの情報を真摯に受け止めていたら、昨年の寝耳に水と言ったあれほどの大騒ぎにはならなかったと思われます。

デング熱を媒介するヒトスジシマカは青森以南の地域に広く分布している昼間吸血性のヤブ蚊である。1942~1945年にかけて長崎、佐世保でも大流行があり、この時微生物担当の堀田進医師(後、神戸大学微生物学教授)が世界で初めてデング熱ウイルスの分離に成功されたことはわが国の誇りとして教えられていました。

それはさておき、この蚊が媒介する感染症はデング熱だけでしょうか?

ウエストナイル熱、チクングニヤ熱あるいはジカ熱(Zika fever)など耳慣れない感染症はヒトスジシマ蚊も媒介蚊であり、わが国への帰国者にすでに見られています。デング熱の最近数年間の輸入感染例は100~300例にも及びますので、それほどではないとしても今後関係当局はこれらのまれな感染症の発生にも細心の注意が必要と思われます。

これらの感染症はいずれも特効薬もワクチンもありません。幸い、わが国の武田薬品工業がデング熱に対するワクチンを開発中で、今年中に最終治験が欧米でなされるようであります。今のところ日本国内発生のデング熱はワクチンを打つほどの症例数ではないので、東南アジアやアフリカなどが中心に使用されるのでしょうが、私たちとしてはこれらのウイルスに有効な薬剤の開発が切に待たれるところです。
20150523.jpg

今期(2014/2015)のインフルエンザと肺炎球菌ワクチン2014年10月06日

そろそろインフルエンザのシーズンとなりました。

2014年9月22日付けのWHO「世界におけるインフルエンザの流行状況について(更新18)」では、東アジア地域では、インフルエンザの活動性はまだ低いままで、インフルエンザA/H3N2香港が循環している主なウイルスとのこと。中国南部でもインフルエンザの活動性は低いままで、検出例のほとんどがインフルエンザA/H3N2で、ごく少数がインフルエンザB型ウイルスとのことやわが国での散発例もA/H3N2香港が見られていることから見ると今期(2014/2015冬シーズン)もまずA/H3N2香港が流行しそうである。

今年のわが国のワクチン株はA型(A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm09、A/ニューヨーク/39/2012(H3N2)香港 およびB型(B/マサチュセッツ/2/2012山形系統)で、昨年の2013/2014冬シーズンとはA型pdm09は全く同じであるが、H3N2香港株は少し異なった株である。

さて、今期から65歳以上の成人用肺炎球菌ワクチンが定期接種(B類)となり、65歳以上の高齢者の5歳刻みの方々が市町村の費用援助を受けながら接種可能となりました。現在、肺炎球菌ワクチンには多糖体23価ワクチン(PPV23:ニューモバックス)と多糖体にキャリア蛋白を結合させた結合型13価ワクチン(PCV13:プレベナー13)がありますが、今回定期接種に使用されるワクチンは前者のみとなりました。後者の13価ワクチンについてはすでに小児では昨年11月から7価ワクチンから13価ワクチンに切り替えられての定期接種が行われています。

PPV23と異なりPCV7やPCV13は細胞性免疫を作動させますので、強力な感染防御能が得られます。肺炎球菌には90種以上の血清型がありますが、そのうちの7種類の血清型を含むPCV7の使用で、欧米ではこれに含まれない血清型19Aなどが増加した事実からこれらを含むPCV13が開発されました。裏を返せば、PCV13は13種類の血清型しか含まれないが、これらの血清型の肺炎球菌感染は強力に防御することになります。一方、PPV23価ワクチンは23種類の血清型を含むワクチンですので、広範囲に感染の重症化を防ぐとされていますが、細胞性免疫は作動させません。

65歳以上の高齢者人口が3,000万人を超えた現在、すべての高齢者に平等に定期接種するにはあまりにも大人数となり、5歳刻みの年齢を対象とした今回の措置ではあるが、これに外れた大多数の高齢者の任意接種あるいは対象者においてもこの2種類のワクチン接種について各医療機関はわかりやすい説明を求められることになるでしょう。

受付時間・診療時間について